佐野市社会福祉法人連絡会設立総会に参加しました。
カーサ・パラディソがある佐野市で発足した社会福祉法人の連絡会設立総会に参加してきました。
地域の活動に参加できるのは有意義なことであります。
引き続き資源の一つとして当施設が機能するように尽力してまいります。
下野新聞の朝刊に、
クリスマス演奏会の様子が掲載されました。
下野新聞の朝刊に、
クリスマス演奏会の様子が掲載されました。
8月3日の下野新聞の朝刊に、
カーサ・エスペランサでの自衛消防隊の
消防教育の様子が掲載されました。
カーサ・パラディソでの土のう作り訓練をした際の様子が掲載されました。
第三者評価受審結果はこちら
次世代育成支援対策推進法に基づく行動計画はこちら
佐野市にあるカーサ・パラディソにおいて、農作業実習が始まりました。こちらの施設では初めての農作業となるため、すべてが1からのスタートです。今後どのような苗を育て、収穫していけるか楽しみです。
栃木県にある日光へ体験学習へ行きました。日光の大自然の中、きれいに色づいた山々を見て季節が冬に近づいているんだと感じました。その後、同じく日光市にある牧場へ行き動物との触れ合いを楽しみました。特に羊に餌をあげるのが楽しかったと話してくれました。
天気が悪い日が続き、なかなか収穫できなかったサツマイモですが、この日は天気に恵まれ、楽しみにしていた収穫が行われました。担当者の説明を真聞き、いざ作業が始まると大きいのが取れた!と楽しそうでした。帰りの車内は疲れて寝てしまうかなと思っていましたが、何にして食べようか、大学イモがいいな、焼き芋がいいな!!と話題が尽きず、帰って食べるのがとても楽しみな様子でした。
今回はかぼちゃととうもろこしの収穫です。
春に植えた苗はどっしりと重い立派なかぼちゃに育ちました。とうもろこしは、身長よりも高く育ちました。収穫後試食したとうもろこしはとても甘くて果実みたいだと喜んでいました。
今回は、新たに植える苗の種をまきました。
農家の方の指導に熱心に耳を傾けていました。だんだんと育てた野菜が大きくなり収穫することが楽しみになってきたようです。春に植えたじゃがいもはとうとう収穫できるまで大きくなりました。
先月、種まきをした畑にいきました。大きく成長した野菜に驚いていました。
野菜がより多く大きく育つために雑草を抜いてきました。比較的涼しい一日で作業もしやすかったようです。
那須の施設職員、利用者が一丸となり福島県棚倉町にて農作業を行いました。
畑を耕し、野菜の苗を植えました。慣れない作業に戸惑っていましたが、徐々にコツをつかんできたのか、当初の予定より早く作業が終わりました。
天候にも恵まれ、充実した一日となりました。収穫の時が楽しみだと話してくれました。
毎年恒例となったよさこい踊りを行いました。
リズムに合わせて体を動かしながら踊りを見ている方や、一緒に参加して踊りを楽しむ方、思い思いの楽しみ方で皆が夢中になっていました。普段おとなしい利用者様も夢中になって踊っていました。
25年5月より農園づくりを開始しました。
農園づくりを通して身近にある食べ物を育て、収穫する喜びと楽しさを感じていただき、苗が成長して、花をつけ、実になるまでを観察していきたいと思います。
今年度は、さつまいもやいんげん、トマトなど8種類を職員、利用者様みんなで力を合わせて植えました。今後の成長が楽しみです。
〒321-0917
栃木県宇都宮市西刑部町314番地6
TEL:028-678-5015
FAX:028-656-1260
不慣れながら・・・更新中!
当法人を名乗る者からの金銭の要求にご注意ください
令和3年2月19日
当法人職員を名乗り、利用者を紹介し成約に至った際に個人的に金銭を要求する事案が発生しているとの情報が寄せられました。
当法人がそのような金銭の要求を行うことは一切ございません。職員に対しそのような指示をしたこともございません。
万が一、そのような連絡があっても対応されませんようご注意ください。
不審に思った際には当法人までご一報いただきますようお願い致します。
現在、関係各所と連携し、対応を行っております。
2025年
本年もよろしくお願い申し上げます。
旧年中は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
本年もご期待に応えるべく、より一層精励いたしますので、変わらぬご支援・お力添えのほどよろしくお願い申し上げます。
このたびの災害で心痛める日々が続いておりますが被災された方々には心からお見舞い申し上げるとともに復興に尽力されている皆様には安全に留意されご活躍されることをお祈りいたします
令和七年一月吉日
理事長